地域の食材
373で使用している
地域の食材をご紹介します。
-
[ 焼豚 ]
薩摩ファームブロスト
鹿児島県日置市で”最上の焼豚”にこだわった
製品づくりを行われています。大阪で創業したのち「新鮮な、本物の焼豚を食べてほしい」との思いで畜産王国・鹿児島へ移転。 独自の秘伝タレに3日間漬け込み熟成させた後、 直火焼きロースターでじっくり焼き上げ、最適温度で保管、ていねいに梱包してみなさまのもとへ出荷。産地にこだわり、熟練した職人の技術で、注文を受けてから一つひとつ焼き上げています。
-
[ 醤油 ]
サクラカネヨ(吉村醸造)
1927年創業。鹿児島県いちき串木野市で
”ふるさとの隠し味”として醤油や味噌を
作り続けられています。1927年創業。味噌や醤油といった料理の「隠し味」を製造。料理を作る人にそっと寄り添い、「いつもの味」を造ることに心血を注ぎ、使う人が安心して使えるよう「変わらない味」を造り続けています。 「変化しない」のではなく、時代の変化に合わせ、その時代のお客様が求める「味わい」を提供し続けています。
-
[ ゆず ]
メセナ食彩センター
鹿児島県曽於市で、もぎたてゆずを使った
ドレッシングやゼリー、ジュースなど
多彩な商品を作られています。気候に恵まれた大自然の中で大切に育てられたゆずを使用。「全国の家庭の食卓を〝ゆずいろ〟に彩りたい」との思いで多彩な商品を展開しています。ゆずは手作業で選別し、ゆずの香りを活かす技術を用いて搾汁。原料は無駄なく利用し、果汁を絞った後のゆずの皮は保湿力の高いスキンケア用品に生まれ変わっています。
-
[ かえしに使用しているお茶 ]
お茶のにいやま園
鹿児島県日置市で、お茶一筋のお茶問屋として
ユニークなオリジナル商品をはじめ
様々なお茶を作られています。1985年の創業以来、お茶一筋の茶問屋。茶商人が一点一点吟味し、納得したお茶のみ仕入れています。自社工場でブレンドするため、季節や天候に左右されない安定した美味しさを提供。高い人気を誇る深蒸し茶・煎茶から、鹿児島の名産品と合わせたフレーバーティなど、古きも新しきも取り入れた多彩な品を取り揃えています。